iPhoneのデフォルトの片手モード(簡易アクセス)では画面の上部が少し下がってくる程度なので、右端なんかには指が届かず、結局両手に持ち替えるなんてことがよく起きます。
そこでおすすめしたいのが、この”OnehandWizard2″です。このTweakではiPhoneの画面を小さくして、片手でもすべての操作を行えるようにできます。
僕はこのTweakのおかげで通勤時につり革に掴まりながらでもストレスなくiPhoneを操作できるようになりました。
主な機能
片手モードが、上部が下がってくるのでは無く全体的なサイズが小さくなるようになります。
感覚としては初代iPhone SEを操作している感じに近いです。

操作方法
片手モードへの入り方
通常の片手モードの入り方と同じやり方です。
- Face IDを搭載したiPhoneの場合: 画面の下端を下にスワイプします。
- ホームボタンを搭載したiPhoneの場合: ホームボタンを軽くダブルタップします。
設定で簡易アクセスをオフにしている場合、「設定」>「アクセシビリティ」>「タッチ」で「簡易アクセス」をオンにする必要があります。
大きさ・位置の変え方
大きさは片手モードに入っている状態で、空いているスペースを上下にスライドすると変更できます。
また、左右の位置も空いているスペースを左右にスライドすることで変更できます。

片手モードの終わり方
空いているスペースを2回素早くタップすることで戻ることができます。
ボリューム変更・スクショなど
下にあるボタンを使うことによって下記の動作が楽に行えるようになります。
- スクリーンショット
- コントロールセンターを開く
- 通知センターを開く
- スマホをロック(スリープ)する
また、ボタンを使ったスクショでは、下の動画のように一旦自動でフルスクリーンにしてから戻るようになっているので無駄な動作をしなくて済みます。
設定
設定Appに追加されている”OnehandWizard2″から行います。
Enabled:OnehandWizard2を有効にする
Tap to dismiss : 1回タップで終了するようにする
No Wallpaper : 背景を単色にする
→ダークモードだと真黒、ライトモードだと真っ白になります。
Remove Border : 境界線を非表示にする
コメント